閉じる
e-65 TOPページ医学からみた認知症遂行機能の低下
ものごとを計画し、順序だてて実行する機能のことを
遂行機能(すいこうきのう)といいます。
たとえば、今からみそ汁をつくることを考えてみます。
最初は、なにより、みそ汁をつくろうと決意します。
台所に行きます。
鍋を探し、水を入れ、火にかけます。
味噌汁の具を用意します。
具によっては、皮をむいたり切ったりします。
だしをとり、具を入れます。
具が煮えたのを確かめて、味噌を溶き入れます。
沸騰する前に火を止めます。
食卓を拭き、箸を用意します。
味噌汁をお椀にとりわけて、食卓におきます。
遂行機能が低下すると、この、
「味噌汁をつくる」ために必要な計画を立てたり、
順序だてて実行することが難しくなってしまいます。
ひとつひとつの動作、たとえば
鍋に水を入れる、火にかけることは出来るのですが
次はどうしたらいいのか、分からなくなってしまいます。
また、お湯を沸かしながら具を切る、というような
同時に作業をすることが難しくなったりします。
遂行機能が低下すると、
仕事や家事などの「段取り」が悪くなってしまいます。
脳の変化と症状(総論) | 記憶力の低下 | 注意力の低下 |
失語 | 失行 | 失認 |
遂行機能の低下 | 見当識の低下 | 意欲の低下(アパシー) |
幻覚 | 錐体外路症状 | 自律神経の機能低下 |
意識の清明さが変動する | 社会的判断力の低下 |